最近CMでもよく見かけるTechAcademy(テックアカデミー)。オンラインで受けられるプログラミングスクールも最近増えますし、どのスクールもしっかり受講すると20万円前後にもなるので、しっかり比較検討したいですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)の総評
- 料金は若干高い部類
- オンライン完結型で不明点はメンターとのレッスン時に解決するスタイル
- カリキュラムにオリジナルサービス開発あり
→ 転職活動に活用できる
結論を言うとよく比較されるCodeCampなどと比べると、料金は若干高めです。しかしオリジナルサービス開発を含むカリキュラムのため、スキル習得だけでなく、転職活動やフリーランスで営業をかける際の、実績作りまでサポートしてくれますよ。
オンライン完結型のプログラミングスクールの中でも、進捗管理の役割を担う専任のメンター(講師)を構えて運営しているので、学習へのモチベーションが続きやすいのも特徴です。
続きを読むプログラミングを初めて学ぶ場合に、CodeCampって本当におすすめなの?他の有名プログラミングスクールの違いって何?と気になりますよね。そう思って口コミを調べると良い評判もあれば、悪い評判も見つかります。
特に悪い評判は印象に響いてしまいますから、いざ受講すると不安になってしまいます。そのような悩みを解決するために、CodeCampでは無料体験を設けおり、筆者も体験してみました!
今回の記事では、CodeCampの特徴や評判・口コミ、体験してみて他のプログラミングスクールとどう違うのかを解説します。
プログラミング初心者が副業を目的に学びたい方におすすめ 副業で稼ぎやすいWeb制作に必要な言語である、HTML・CSS・JavaScriptを学べる「Webマスターコース」。こちらのコース受講すれば、Web制作に関するスキルを一通り学べます。
手厚いマンツーマンレッスン。時間・場所を選ばずに学習できる 経験豊富なエンジニアの個別指導が魅力です。課題提出の際にフィードバックを無制限で受けらるので、自身の課題がどこにあるのか明確にできるので、未経験の方でもしっかりとスキルを得られます。
オンラインに特化した転職保証サービスを受けたい方におすすめ 転職希望者向けに「CodeCamp GATE」という、4カ月で実務レベルまで成長させるカリキュラムを提供しています。転職保証付きでオンライン学習に力を入れているので、働きながらエンジニアを目指す方にはおすすめです。
続きを読むわたしは元々グラフィックデザイナーで、自分のWebサイトを作るために趣味でプログラミングを学習し始めました。趣味で始めたプログラミングが今では仕事になり、デザイナー兼フロントエンジニアとして働いています。
趣味でプログラミングを学ぶと、転職の際に業種の幅が広がります。さらには副業としてコスパ良く稼ぐことも可能になります。
自信の経験を踏まえて、プログラミングを趣味で始めるメリットやおすすめの学習方法を解説します。
続きを読む