
プログラミングを初めて学ぶ場合に、CodeCampって本当におすすめなの?他の有名プログラミングスクールの違いって何?と気になりますよね。そう思って口コミを調べると良い評判もあれば、悪い評判も見つかります。
特に悪い評判は印象に響いてしまいますから、いざ受講すると不安になってしまいます。そのような悩みを解決するために、CodeCampでは無料体験を設けおり、筆者も体験してみました!
今回の記事では、CodeCampの特徴や評判・口コミ、体験してみて他のプログラミングスクールとどう違うのかを解説します。
副業で稼ぎやすいWeb制作に必要な言語である、HTML・CSS・JavaScriptを学べる「Webマスターコース」。こちらのコース受講すれば、Web制作に関するスキルを一通り学べます。
経験豊富なエンジニアの個別指導が魅力です。課題提出の際にフィードバックを無制限で受けらるので、自身の課題がどこにあるのか明確にできるので、未経験の方でもしっかりとスキルを得られます。
転職希望者向けに「CodeCamp GATE」という、4カ月で実務レベルまで成長させるカリキュラムを提供しています。転職保証付きでオンライン学習に力を入れているので、働きながらエンジニアを目指す方にはおすすめです。
CodeCampの特徴・概要まとめ

CodeCampはオンライン完結型のプログラミングスクールです。老舗のため300社以上の法人導入の実績があり、LINEやGungHo、mixiなど大手IT企業の研修にも採用されています。講師の方々も業界トップクラスの方が在籍しています。
またCodeCampではエンジニア転職希望者向けに、転職保証サービスのある「CodeCamp GATE」を用意していいます。プログラミングを学習する目的に合わせて、受講するコースを選びましょう。


CodeCampの料金
CodeCampの料金は受講する期間によって異なります。
既に独学で学んでいる方は2か月コースで十分かもしれませんが、無理なく自分のペースで学習をしたいなら4カ月コースをおすすめします。
プログラミング初心者の方が一から学習を始める場合、4カ月プラン以上をおすすめです。学習期間が短いと詰め込みで学習をすることになるので、学習時間を多く取れない場合は、長期のプランを受講しましょう。
CodeCampの学習時間
CodeCampでは、週ごとの学習時間の目安を以下のように定めています。
期間 | 学習時間の目安 / 週 |
---|---|
2カ月プラン:60日 | 20~25時間 |
4カ月プラン:120日 | 10~15時間 |
6カ月プラン:180日 | 5~10時間 |
2カ月プランを例に説明すると、土日に5時間ずつ学習したとしても、平日3時間程度の学習時間を確保が必要になります。自身がゆとりをもって学習時間を確保できるプランを受講することを心がけましょう。
CodeCampの学習スタイル
CodeCampの学習スタイルは、完全オンライン形式のためオンラインでの自主学習に重きを置いています。オンライン教科書を使用して開発の課題をクリアしながらスキルを身に着けていきます。
またCodeCampは、専属講師がおらず指名制です。レッスンではフリートークで質問への返答や添削が行われるので、会話の流れで技術情報や現場のノウハウを教えてもらえるのも魅力ですよ。
ただし他のプログラミングスクールと違い、チャットサポートを設けていません。すぐに講師に質問するのではなく、考えて手を動かすことに重きを置いています。課題の難易度が高い分、マンツーマンレッスンの回数は多めに設定されています。
受講可能な言語・技術
CodeCampでは以下の言語・技術をサポートしており、エンジニア・プログラマに必要なスキルを一通りそろえています。
受講できる言語・技術
HTML5 / CSS3 / JavaScript / PHP / Bootstrap等のフレームワーク / Swift / Android / MySQL / Ruby / Ruby on Rails / JAVA基礎 / Java応用 / Javaサーブレット
デザインツール:Photoshop、illustrator
ですが1つのコースの受講で、これらのスキルを全て学べるわけではありません。Webマスターコースとデザインマスターコースで得られるスキルや、できるようになることは異なるので、以下の表を参考にしましょう。
Webマスターコース | デザインマスターコース | |
---|---|---|
どういった人におすすめ? | エンジニア・プログラマになりたい方 | Webデザイナー・フロントエンドエンジニアになりたい方 |
できるようになること | 検索サイトの作成 掲示板機能の作成 カート機能付きECサイトの作成 ログイン、パスワード認証、検索などの機能作成 | 情報サイトの作成 ホームページの作成 写真加工・バナー・ロゴ制作 レスポンシブ対応のwebデザイン |
習得できる言語・技術 | HTML5 / CSS3 / JavaScript / PHP / MySQL | HTML5 / CSS3 / JavaScript / Bootstrap デザインツール:Photoshop、illustrator |
JavaやRuby on Railsなど、より専門的なスキルを身に着けたい場合は別途コースを追加で受講する必要があるのでご注意ください。
- Javaマスターコース
- Rubyマスターコース
- アプリマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース
また、エンジニア・プログラマへの転職を目指している方は、CodeCamp Gateを申し込みしましょう。より実践的なレベルまでのサポートを受けられますよ。
オリジナルのカリキュラムを組めるプレミアムコース
これまでに紹介したコース以外に、全ての学習コースを受講できるプレミアムコースがあります。
プレミアム | Webマスター | Rubyマスター | デザインマスター | アプリマスター | Janaマスター | |
---|---|---|---|---|---|---|
HTML/CSS | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
JavaScript | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
Bootstrap | 〇 | 〇 | ||||
Swift | 〇 | 〇 | ||||
Android | 〇 | 〇 | ||||
PHP | 〇 | 〇 | ||||
MySQL | 〇 | 〇 | 〇 | |||
Ruby | 〇 | 〇 | ||||
Ruby on Rails | 〇 | 〇 | ||||
Java基礎 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
Java応用 | 〇 | 〇 | ||||
Javaサーブレット | 〇 | 〇 | ||||
Photoshop | 〇 | 〇 | ||||
Illustrator | 〇 | 〇 |
これだけ沢山のコースから選んで受講できると一見お得に見えますが、レッスンの回数は制限があるのでご注意ください。プログラミング初心者の場合、基礎からしっかり学ぶにはレッスンの期間が短すぎるため、専門のコース受講がおすすめです。
レッスン回数が無制限の「プレミアムプラス」
プレミアムコースをレッスン回数が無制限で受けたい方は「プレミアムプラス」にしましょう。レッスンの回数が無制限の分、料金は割高になります。
レッスンの回数が無制限とは言え、全てのコースを受けるには膨大な時間と学習量になります。プレミアムコースと同様、プログラミング初心者は迷わずに専門のコースから学習をしましょう。
既にプログラミングの基礎スキルがあり、幅広く技術を学びたい方は複数コースをまたいで受講する必要がないので、プレミアムコース・プレミアムプラスは割安になります。自身のスキルを見極めて、受講するコースを選びましょう。
転職を目指すなら「CodeCamp Gate」

料金 | 入学金 | 学習期間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
448,000円 | 30,000円 | 4ヶ月 (基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月) | 20代 (大学生、社会人の方) |
CodeCamp Gateとは4カ月で実務可能なレベルのエンジニアになるまでをサポートするサービスです。通常のコースとは異なり、チャットサポートや転職支援なども受けられます。
- 最初の2カ月:オンラインマンツーマンレッスンで基礎学習
- 後半の2カ月:専属のエンジニアとポートフォリオサイトの構築・公開
前半で基礎を学んで後半の2カ月で専属エンジニアと実践的な学習をします。ポートフォリオサイトを構築して、転職活動の際に役立てられますよ。
現場で使うGitなどのバージョン管理ツールなどを使い、ソースコードをレビューされるので、転職後に制作環境についていけなくなるリスクも軽減できます。専属のエンジニアがつくので以下のようなサポートが受けられるようになるのも安心ですね。
専属のエンジニアから受けられるサポート
開発時のチームサポート
ソースコードレビュー
チャットサポート
転職活動の際は、専属のキャリアアドバイザーがつくのも魅力です。業界の動向をチェックしながら、エンジニア・プログラマへの転職の対策ができます。通常のコースと違い、企業への推薦状も出してくれるので、より転職サポートに力を入れたコースといえますね。
CodeCamp GATEは年齢制限あり
CodeCamp GATEは転職保証を売りにした早期転職者向けのコースのため、年齢制限が設けられています。30歳未満が受講対象なので、年齢制限に引っかかってしまう方は別のプログラミングスクールを検討しましょう。
CodeCamp GATE | DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | TechAcademy Pro | DMM WEBCAMP COMMIT | 侍エンジニア塾 転職コース |
---|---|---|---|---|
30歳未満 | 年齢制限なし | 32歳以下 | 30歳未満 | 22~28歳 |
転職保証付きのプログラミングスクールの多くは、30歳未満の年齢制限が設けられています。DIVE INTO CODEのWebエンジニアコースは、年齢に関係なく転職保証を受けられるのでおすすめです。
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース:https://diveintocode.jp/web_engineer_job
CodeCampの良い評判
CodeCampはあくまでもオンライン完結型のプログラミングスクールです。オンラインだからこそ出てくるような口コミが多くありました。
- 無料体験レッスンの質が良く濃厚だった
- 講師の方とのマンツーマンレッスンでしっかり学べる
- 仕事終わりの時間を有効活用して学べる
- 1回あたりのレッスン料を考えるとコスパ良い
無料体験レッスンの質が良く濃厚だった

無料体験レッスンは、短い時間でレッスンを受けると思いきや、わからない事を質問するだけ。その後になんとすべてのレッスンの3章までの教材を全てタダで見られるようになったんですよね。
自分の場合それが決め手で、学ぶ教材の中身を見られたのが大きかったです。迷わず受講を決断しました。

やりたいことは決まっているものの、どのコースを受講すれば良いか悩んでいましたが、受講すべき適切な言語を教えてもらい、受講への不安はなくなりました。
データ分析のスキルアップのため、Pythonデータサイエンスコースを選びました。
無料体験のレッスンは受講に対する不安を解消する場になっています。40分間質問し放題なので、疑問や不安は全て解消できるように事前に質問事項をまとめておきましょう。
CodeCamp無料体験がかなりお得なのはここからで、なんと以下のように教材を見ることができるからです。
- 学習教材の目次を全て確認できる
- 各学習項目の冒頭(約3章分)が見放題
高い授業料を払って受講するからこそ、自分が学ぶ教材は事前にチェックしたいですよね。学習に対する不安を解消できるからこそ、CodeCampは支持されています。

ちなみに学習教材は上記のようなオンライン教材です。体験レッスンで閲覧できる内容でも基礎的なことは学べるので、プログラミング学習が自分に合うのか見定めても良いかもしれませんね。
講師の方とのマンツーマンレッスンでしっかり学べる

わからないところだけ重点的に聞きたい自分にとってCodeCampはあってました。無駄な時間を割かなくてよいので効率的なサービスですね。

わたしは転職をするために受講していたので、カリキュラムの質問をしたい先生と転職の相談をしたい先生を分けていました。
優秀な講師を複数抱えているのが良かったです。
CodeCampの学習スタイルは、あくまでも自主学習です。テキストで得られる知識だけでは、プログラミングは絶対に身につかないので効率的に学習できる仕組みになっています。
- Webサイトのテキスト教材で自主学習
- 各章末の実習課題で手を動かしてプログラミングする
- わからないところをオンラインレッスンで解消する
いままでプログラミング学習の書籍を買ったけど続かなかった方や、通学型のスクールでついていけなかった人でも、マンツーマン指導で自分のペースで学べるからこそプログラミングが身につきます。
仕事終わりの時間を有効活用して学べる

自主学習がメインのスタイルだったのと、オンラインレッスンは予約制で自由に選べたので、日中の予定を組みやすくて良かったです。

アフィリエイトの収益が悪くなったので、副業の幅を広げるためにプログラミングを学びました。
勤務後にブログの更新と学習は大変でしたが、24時までオンラインレッスンを受けられたので、しっかり時間を有効活用できました。
CodeCampのオンラインレッスンは365日7時~24時まで提供をしています。遅い帰宅の方や、家事の合間を有効活用したい人でも柔軟にレッスンを受けられますよ。生活の中に学習時間を組み込めるからこそ、プログラミングが身につくんですね。
1回あたりのレッスン料を考えるとコスパ良い

制作会社に就職しようとWeb制作のスキルを身に着けましたが、Webサイトを作るまでのスキルは十分に身につきました。
わからないところだけ質問・添削してもらうからこその料金なんでしょうね。
CodeCampの1回あたりの受講料は以下の通りで、1週間に2回以上オンラインレッスンを受けられます。自主的に学習してわからなところを解消するスタイルなので、レッスンの回数は十分ですね。
- 2カ月プラン(オンラインレッスン20回):7,400円
- 4カ月プラン(オンラインレッスン40回):6,200円
- 6カ月プラン(オンラインレッスン60回):4,966円
CodeCampの悪い評判
悪い評判はオンライン教材だからこそ生じるものが多くありました。自主学習で学ぶ・考えるを重要視したサービスなので、人によっては難しく学習が続かないことも。
- 各章末の課題が難しくて学習を進められなかった
- 講師の質にバラつきがある
各章末の課題が難しくて学習を進められなかった

テレビ会議で質問をしても専門的な内容が多く、なかなか先に進められませんでした。
途中から自分に合った先生を見つけてなんとかついていけるようになりました。

気軽に質問できるチャットみたいなやつがあってもいいのでは?
CodeCampはオンラインテキストで学んだ内容だけでは、クリアできない課題も多くあります。自分で考えて手を動かしてプログラミングをする方針のため、課題を進められないことも多くあります。
基礎を理解すれば進められるカリキュラムになっているので、まずは無料体験で基礎部分のテキストで、自分に合うサービスなのかを見極めましょう。
講師の質にバラつきがある

テンポが合わず、話のくいちがいがある方もいました。
自分にあった講師が見つかれば、講師を指定してレッスンを受ければ良いですが、自分の場合帰宅時間が遅かったので、なかなか希望の講師と予定が合わず苦い思いをしました。
CodeCampの講師は業界トップクラスの現役エンジニアを揃えています。通過率17%の選考を経ているので指導スキルが高いですが、相性は少なからずあります。
200名以上の講師を抱えているので、根気強く自分に合う講師をまずは見つけることに専念しましょう。
CodeCampと他のプログラミングスクールを比較
CodeCampとよく比較される2つのプログラミングスクールと比較すると、以下ようになります。結論をいうとCodeCampは、自主学習でわからないところをマンツーマンレッスンで解消することに秀でたサービスです。
CodeCamp | TechAcademy | TECH CAMP プログラミング教養 | |
---|---|---|---|
1カ月 | – | 149,000円 | 148,000円 |
2カ月 | 178,000円 | 199,000円 | 162,800円 |
3カ月 | – | 249,000円 | 177,600円 |
4カ月 | 278,000円 | 299,000円 | 192,000円 |
5カ月 | – | 368,000円 | 207,000円 |
6カ月 | 328,000円 | 437,000円 | 222,000円 |
返金保証 | × | × | 7日間返金保証 |
専属講師 | 指名制 | 〇 | × |
マンツーマンレッスン | 〇 | 〇 | × |
レッスンの回数 (2カ月比較) | 20回 | 15回 | × |
チャットサポート | × | 〇 | 〇 |
営業時間 | 7:00 – 23:40 | 15:00 – 23:00 | 10:00 – 22:00 |
CodeCampとTechAcademyを比較

どちらもオンラインでの自主学習が主です。週2回ほどある講師とのオンラインレッスンを通して、疑問の解消・課題の添削・フィードバックをもらいながら、実践的なプログラミングスキルを身につけます。
CodeCampはより自由な学習スタイル
CodeCampはチャットサポートを設けない代わりに、マンツーマンレッスンの回数を多くしています。自ら考えて課題をクリアすることを重要視しているので、プログラミングに対する思考力がより身につきます。
マンツーマンレッスンの回数(2カ月あたり)
CodeCamp:20回
TechAcademy:15回
またマンツーマンの講師は指名制で、フリートーク気味でフィードバックをもらいます。会話の流れで業界のトレンドや、現場のノウハウを得られるのもCodeCampの自由なスタイルだからこその魅力です。
TechAcademyはより学習のモチベーションを維持しやすい
プログラミングスクールで挫折しやすいのが、実際にプログラミングを行う課題です。少しのミスでプログラミングが動かないことが多いので、初心者であるほどサポートが必要です。
TechAcademyは専任のメンター(講師)を設けており、営業時間内にメンターへのチャットでの質問が可能です。いつでも質問できるからこそ学習に躓きにくい環境を作れます。
専任のメンターとのレッスンは進捗管理も兼ねているので、次回レッスンまでの目標設定も行われます。自然と学習しないといけない環境を作れるので、よりモチベーションが続きやすいプログラミングスクールです。
CodeCampとTECH CAMPを比較

CodeCampとTECH CAMPの学習スタイルは似ており、自習をベースにして講師への質問で不明点を解消するスタイルです。しかしCodeCampとは違いマンツーマンレッスンはありません。オンラインチャットもしくは、通学して現地の講師に質問するかのどちらかです。
オンラインで完結させる場合は、チャットのみの質問となるので学習の目標管理は受講者に委ねられてしまいます。そのためプログラミング初心者でオンライン完結にするなら、CodeCampの方がおすすめです。またTECH CAMPは卒業後に教材を閲覧できなくなりますが、CodeCampは卒業後も教材を閲覧できるので、受講期間を終えても振り返り学習できるのが魅力ですね。
サポートが劣る分、TECH CAMPは学習できる幅が広く料金もより安い設定です。プログラミングの基礎を既に学んでおり、幅広いスキルを得るならTECH CAMPの方がおすすめですよ。
まとめ
CodeCampはあくまでも自主学習に特化したオンラインプログラミングスクールです。最大の売りは講師とのマンツーマンレッスン。そのためプログラミング初心者の方にとっては、最もおすすめできるサービスです。
受講者のスキル、正確や生活スタイルによって合うプログラミングスクールは異なります。まずは無料体験のレッスンを通して、自分に合うサービスなのかを確かめましょう。