
最近CMでもよく見かけるTechAcademy(テックアカデミー)。オンラインで受けられるプログラミングスクールも最近増えますし、どのスクールもしっかり受講すると20万円前後にもなるので、しっかり比較検討したいですよね。
TechAcademy(テックアカデミー)の総評
- 料金は若干高い部類
- オンライン完結型で不明点はメンターとのレッスン時に解決するスタイル
- カリキュラムにオリジナルサービス開発あり
→ 転職活動に活用できる
結論を言うとよく比較されるCodeCampなどと比べると、料金は若干高めです。しかしオリジナルサービス開発を含むカリキュラムのため、スキル習得だけでなく、転職活動やフリーランスで営業をかける際の、実績作りまでサポートしてくれますよ。
オンライン完結型のプログラミングスクールの中でも、進捗管理の役割を担う専任のメンター(講師)を構えて運営しているので、学習へのモチベーションが続きやすいのも特徴です。
TechAcademyの特徴・概要まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)はオンラインに特化したプログラミングスクールです。チーム開発を見据えてGitやHerokuなどのツールも学ぶので、転職先で使える実践的な開発環境を含めたスキルを身に着けられますよ。
またTechAcademyでは、転職希望者向けに3カ月でエンジニアへの転職を目指すコース「TechAcademy Pro」があります。転職保証付きサービスなので、本気で転職を目指す方はおすすめです。


TechAcademyの料金
コースはプログラミング系が18種、デザイン系4種、マネジメント系2種、その他2コースに分かれており料金は、受講期間によって変動します。
- プログラミング(18種)
- デザイン(4種)
- マネジメント(2種)
- オフィス
- トレーニング
オンライン完結で不明点を講師(メンター)に質問する形式なので、十分質問ができる12週間プラン以上を選ぶことをお勧めします。
※ただしオフィスとトレーニングは、料金設計が異なるので後ほど解説します。
TechAcademyはオンライン完結型のプログラミングスクールの中でも、比較的高めの設計です。人気のスクールと比較すると以下のようになります。
TechAcademy | CodeCamp | Tech Camp | WEB CAMP | tech boost | 侍エンジニア塾 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入会金 | 無料 | 30,000円 | 148,000円 | 200,000円 | 184,800円 | 29,800円 | ||||||
金額 | 総額 | 受講料 | 総額 | 受講料 | 総額 | 受講料 | 総額 | 受講料 | 総額 | 受講料 | 総額 | |
1カ月 | 149,000円 | – | 無料 | 149,000円 | 無料 | 200,000円 | 29,800円 | 214,600円 | 69,800円 | 99,600円 | ||
2カ月 | 199,000円 | 148,000円 | 178,000円 | 14,800円 | 162,800円 | 19,800円 | 219,800円 | 59,600円 | 244,400円 | – | ||
3カ月 | 249,000円 | – | 29,600円 | 177,600円 | 39,600円 | 239,600円 | 89,400円 | 274,200円 | 198,930円 | 228,730円 | ||
4カ月 | 299,000円 | 248,000円 | 278,000円 | 44,400円 | 192,400円 | 59,400円 | 259,400円 | 119,200円 | 304,000円 | – | ||
5カ月 | 368,000円 | – | 59,200円 | 207,200円 | 79,200円 | 279,200円 | 149,000円 | 333,800円 | ||||
6カ月 | 437,000円 | 298,000円 | 328,000円 | 74,000円 | 222,000円 | 99,000円 | 299,000円 | 178,800円 | 363,600円 | 283,860円 | 313,660円 |
TechAcademyの料金で目立つ特徴は、入会金が無料であること。また学習期間は1カ月(4週間)区切りのため、確保できる学習時間に合わせてプランを選べるのも魅力です。
TechAcademyは学割が効くから安い
TechAcademyはオンライン型のプログラミングスクールの中でも珍しい、学割の効くサービスです。
契約するプランが長期であるほど、割引額が大きくなりますよ。
- 4週間プラン:2万円割引
- 8週間プラン:4万円割引
- 12週間プラン:6万円割引
- 16週間プラン:8万円割引
学割が対象のサービスでの比較は以下です。
TechAcademy | tech boost | 侍エンジニア塾 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
入会金 | 無料 | 147,800円 | 29,800円 | |||
金額 | 総額 | 受講料 | 総額 | 受講料 | 総額 | |
1カ月 | 149,000円 | 29,800円 | 177,600円 | 69,800円 | 99,600円 | |
2カ月 | 199,000円 | 59,600円 | 207,400円 | – | ||
3カ月 | 249,000円 | 89,400円 | 237,200円 | 169,091円 | 198,891円 | |
4カ月 | 299,000円 | 119,200円 | 267,000円 | – | ||
5カ月 | 368,000円 | 149,000円 | 296,800円 | |||
6カ月 | 437,000円 | 178,800円 | 326,600円 | 227,088円 | 256,888円 |
最大118,000円お得になるセット割り
TechAcademyで複数のコースを受講したい場合、セット割りを申し込みましょう。最大118,000円もお得になりますよ。
2セット割
3セット割
ただし通常の学習コースと比べ、短期間に多くの学習を詰め込むことになります。そのため学習の時間をどれだけ確保できるか事前に確認しましょう。1週間の学習時間の目安は以下です。
- 8週間(2セット):40~50時間
- 12週間(2セット):27~35時間
- 16週間(2セット):20~25時間
- 24週間(2セット):13~15時間
- 24週間(3セット):18~20時間
TechAcademyのコース
TechAcademyのコースは大きく分けて以下の3つに分かれており、その中でさらに細分化しています。
プログラミング
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google App Scriptコース
デザイン
- Webデザインコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
- 動画広告クリエイターコース
マネジメント
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
オフィス
- Excel2013コース
トレーニング
- HTML/CSSコース
- Bootstrapコース
- GitHubトレーニング
- Photoshopトレーニング
プログラミングのコース
かなり種類が豊富なので、今回はプログラミング初心者におすすめのコースのみをご紹介します。
- 初めてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース
- フロントエンドコース
比較的プログラミングの基礎的な部分を学ぶコースなので、これらで得たスキルをベースに次のコースを受講することをおすすめします。その中でも初めてのプログラミングコースが最も基礎的なカリキュラムです。
初めての プログラミングコース | Webアプリケーション コース | フロントエンド コース | |
---|---|---|---|
難易度 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
実施課題 | HTML/CSSでのWebサイト作成 PHPプログラミング SQLでDB作成 本棚サイトの作成 | メッセージボード作成 Twitterクローンサイト 楽天APIを使ったシェアサービス オリジナルサービス | アニメーションを使ったWebサイト作成 APIを使ったWebサイト作成 リアルタイムチャット オリジナルサービス |
習得スキル | HTML/CSS PHP データベース基礎 PHPとDBの連携 Webサービス構築基礎 | HTML/CSS Bootstrap Git PHP(Ruby on Rails) Webサービス構築基礎 | HTML/CSS JavaScript/jQuery Bootstrap AjaxでのAPI連携 Webサービス構築基礎 |
わたし自身がフリーランスとして活動していた際、最も案件として多かったのがHTML・CSSでのWebサイト構築です。基礎的とはいえ十分実践で使える内容ですので、これらのコースで得たスキルを元に新しいスキルを身に着けていきましょう。
デザインのコース
デザインコースは大まかに分けるとWebデザインと動画制作に分かれています。Webデザインの基礎を学びたいなら、UI/UXデザインよりも基礎的なことを学べるWebデザインコースを受講しましょう。動画制作については制作物に応じて受講すべきコースを選定してください。
Webデザインコース | UI/UXデザインコース | 動画編集コース | 動画広告クリエイターコース |
---|---|---|---|
デザインの基礎(レイアウト・配色・タイポグラフィ) Webデザインの基礎(ワイヤーフレーム等Webの設計やモバイルデザイン理解) Photoshopでの画像加工、デザインカンプ作成 コーディングの基礎(HTML・CSS・jQuery) 制作環境の構築(Sass) | Sketch(ワイヤーフレーム・デザイン) Photoshopでの画像加工 プロトタイプ作成 ペルソナ・カスタマージャーニーマップの設計 デザインガイドの理解 アプリのデザイン | Premiereでの動画編集基礎(カット編集) アニメーション演出基礎(インサートやワイプなど) 動画の撮影基礎 | 動画広告のプラットフォーム理解 動画広告のデザイン・構成 クライアントディレクション After Effectの基本操作 |
マネジメントのコース
マネジメントはWebディレクターやWebマーケターを目指すコースです。WebディレクターとWebマーケターの違いは以下のようにイメージしてください。
- Webディレクター:Web制作のプロジェクトを円滑に進め、企画・制作などを統括する役割。
- Webマーケター:Web広告を活用し集客を担当する役割
Webディレクションコース | Webマーケティングコース |
---|---|
Webディレクションの基礎 プロジェクトマネジメントの基礎 提案書・設計書の作成スキル ワイヤーフレームの作成スキル | Webマーケティングの基礎 Google Analyticsでのサイト分析 SEOの理解とオペレーション Web広告の基礎と運用スキル(リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告) |
その他コース:オフィスとトレーニング
これまで説明してきたコースの他にExcelの実務スキルや、一部の専門スキルのみを学べるコースが用意されています。以下のスキルのみ習得したい場合は、安めのコースを受講できます。
オフィス | トレーニング | |||
Excel2013コース | HTML/CSS | Bootstrap | Github | Photoshop |
69,000円 | 社会人:49,000円 / 学生:39,000円 |
転職を目指すならTechAcademy Pro

TechAcademyでは、エンジニアへの転職希望者向けのサービスを用意しています。通常のプランと異なるのが、転職保証付きのサービスであることです。
転職への保証が付くにも関わらず、同じ12週間での値段は298,000円とそれほど差がないので、本気で転職したいなら、こちらのコースを受講しましょう。
料金 | 学習期間 | 対象年齢 |
---|---|---|
298,000円 | 3ヶ月 (学習時間の目安:300時間) | 20~32歳 |
通常のオンライン学習に加えて、以下の転職保証サービスを受けられます。
- 専任メンターとの転職カウンセリング(1回30分)
- 学習プログラム修了後の6ヶ月間、企業面談を内定が出るまで実施
- 内定が出ない場合、受講料を全額返金
転職保証付きのプログラミングスクールの中では安いので、対象年齢の32歳以下の方にはかなりおすすめですよ。
TechAcademy Pro | CodeCamp GATE | DIVE INTO CODE Webエンジニアコース | DMM WEBCAMP COMMIT | 侍エンジニア塾 転職コース |
---|---|---|---|---|
298,000円 | 478,000円 | 197,000円 ※給付金申請必要 | 350,800円 ※給付金申請必要 | 256,000円 |
30歳以上の転職保証を行っているプログラミングスクールはほとんどありません。上記の中で32歳以上の転職保証があるのは、DIVE INTO CODE Webエンジニアコースのみです。
DIVE INTO CODE Webエンジニアコース:https://diveintocode.jp/web_engineer_job
転職保証を受けるための条件
転職保証を受けるには、20歳以上32歳以下の年齢制限に加えて以下の条件があるのでご注意ください。
- 新卒での就職は対象外、転職希望者のみ
- 東京での勤務が可能
- エンジニアとして転職の意思がある
- 受講期間中に転職活動をする意思がある
- 学習時間を300時間以上確保
(1〜6週目:160時間、7〜10週目:100時間、11〜12週目:40時間) - マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題を終了
- 全ての課題に合格
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない
中でも300時間以上の学習時間の確保は、現職とのバランスを考慮せねばなりません。1週間当たり20~25時間の確保。例えば土日に5時間ずつ学習したとしても、平日に3時間程度の学習時間が必要です。
企業と生徒両者のコミットがあるからこそ、プログラミング初心者でもエンジニアへの転職を実現させています。学習プログラム修了後、6ヶ月は転職支援を受けられるので、転職へのサポートはとても手厚いです。
TechAcademyの良い評判
TechAcademyの魅力は現役エンジニアの専属のメンターがつくこと。専属のメンターを通して、学習のプランニング→メンタリング→宿題のサイクルで学習をします。
メンターは疑問を解決するだけでなく、進捗管理役にもなってくれるので、良い評判には以下のようなものが多くありました。
- 強制的に学習環境を作れる
- チャットですぐに不明点を解消できる
- 成果物の課題を通して自身がつく
強制的に学習環境を作れる

レッスン時に課題のフィードバックだけでなく、次回の目標まで設定してくれるので「やらねば感」がでましたね。
自然と学習サイクルが定着しました。

担当の方も未経験からエンジニアになった方で、自身の経験をもとにフィードバックしてくれたので、できなくても変にネガティブにならずに継続できました。
TechAcademyのメンターは学習時の疑問を解決するサポート役だけではありません。学習の進捗を管理してくれるからこそ、学習へのモチベーションが続きます。自分だけでは学習を続けられない方でも「強制的に学習する環境」を作れるのが大きなメリットですね。
チャットで不明点をすぐに解消できる

隙間時間を使って疑問を解消→自己学習のサイクルが作れたので、学びやすかったです。

無駄なことを調べずに済んだので、少ない時間を有効活用して、プログラミングに集中できていました。
メンターからのレスがとにかく早かったです。
TechAcademyのチャットサポートは、他のサービスと比べると質が良くとにかくレスポンスが早いです。5~10分ほどで回答が返ってくるので、学習を止めずにストレスなくプログラミングに励めますよ。
学習し始めは僅かなミスに気付きにくいので、時間を浪費してしまうこともしばしばあります。15:00~23:00の時間帯でメンターが回答してくれるので、不明点があればバンバン質問しましょう。
成果物の課題を通して自身がつく

カリキュラムの課題を通して実務で使うツールを使うので、より実践を行っている感じがします。
就職のために受講を決めたので、しっかりアピールできそうです。

ワンオンワンでしっかりフィードバックしてくれるので、自分の足りていない部分も見つけやすいですし、ナレッジが溜まりやすいです。
TechAcademyではレッスン毎の課題を提出すると、メンターが課題をチェックしてきっちりレビューを返してくれます。合格ラインだったとしても、さらに細かい指摘を行ってくれるので、より高いナレッジを身に着けられます。
また課題の提出はSlack・Gitなどで行うので、現場で使う制作環境に慣れることもできますよ。
TechAcademyの悪い評判
オンライン完結型のため、受講者によってはあまりマッチしない方も多くいらっしゃいます。悪い口コミ・評判として以下のようなものがありました。
- メンターの質が悪い
- 受け身でいたら学習が進まない
- 課題の難度が高く挫折した
メンターの質が悪い

心苦しかったですが、メンターさんを変えてもらって、受講を進めました。

これでお金取られるのは残念過ぎます。
課題への疑問や質問をメンタリングで解消できるのが、TechAcademyの醍醐味ですが、現役エンジニアがメンターとしてサポートするとはいえ、教育者としてはいまいちな場合もあります。
生徒毎に専属のメンターがつくので、自分から選べるわけではありません。また専属メンターの変更は原則不可なので、ご注意ください。
Q.パーソナルメンターを指名することは可能ですか?後から変更することはできますか?
A.パーソナルメンターの指名および変更は不可となっています。ご希望のメンタリング時間に合ったメンターを担当としてアサインしています。
https://techacademy.jp/faq
規約にメンターの変更不可の記載があるものの、変更をしてもらった事例もあるので、相性が悪いと思ったら運営側に問い合わせしましょう。長期間学習を共にするパートナーだからこそ、学習を継続できないなら問い合わせるべきです。
受け身でいたら学習が進まない

あらかじめ聞きたいことをまとめておかないと、時間を有効活用できないな。受け身はダメ。
TechAcademyは基本的にカリキュラムに沿って学習が行われます。あらかじめ自己学習や課題の不明点をまとめておかないと、淡々とカリキュラムを沿うのみで、学習効率が悪くなってしまいます。
メンタリングの時間を最大限有効活用して、フィードバックをもらえるように準備を進めましょう。
課題の難度が高く挫折した

モチベーションが続かず、学習時間も思うように確保できず、挫折しました。
TechAcademyのオンライン学習は基本的にテキストの学習と、実際にコードを書いてみて動きを見て覚える学習スタイルです。書いて覚えることを重要視しているため、プログラミングを動かすための手順が全て書かれているわけではありません。
そのため、自分で調べて解決したり講師に質問して解決することは必ずあります。プログラミング初心者向けの難易度ではあるものの、しっかり学習時間を確保しないと身につかないことを念頭に置きましょう。
TechAcademyと他のプログラミングスクールを比較
TechAcademyを他のプログラミングスクールと比較すると、以下のような特徴が見えますね。オンライン学習への不安を払しょくできる学習面のサポートが手厚い分、料金は高めの設定です。
- 他のスクールと比べると高い
- 学習へのサポートが手厚い
- 専属のメンターが学習をサポート
- チャットサポートあり
TechAcademy | CodeCamp | TECH CAMP プログラミング教養 | |
---|---|---|---|
1カ月 | 149,000円 | – | 148,000円 |
2カ月 | 199,000円 | 178,000円 | 162,800円 |
3カ月 | 249,000円 | – | 177,600円 |
4カ月 | 299,000円 | 278,000円 | 192,000円 |
5カ月 | 368,000円 | – | 207,000円 |
6カ月 | 437,000円 | 328,000円 | 222,000円 |
返金保証 | × | × | 7日間返金保証 |
専属講師 | 〇 | 指名制 | × |
マンツーマンレッスン | 〇 | 〇 | × |
レッスンの回数 (2カ月比較) | 15回 | 20回 | × |
チャットサポート | 〇 | × | 〇 |
営業時間 | 15:00 – 23:00 | 7:00 – 23:40 | 10:00 – 22:00 |
TechAcademyとCodeCampを比較

TechAcademyとCodeCampの学習スタイルは非常に似ています。自己学習をベースに講師とのレッスンで疑問を解消するスタイルで、専属講師か否かに違いがあります。
TechAcademy | CodeCamp | |
---|---|---|
専属講師 | 〇 | 指名制 |
チャットの有無 | 〇 | × |
レッスンの回数 | 15回 | 20回 |
TechAcademyは学習へのモチベーションをより維持しやすい
TechAcademyでは講師であるメンターが、受講者の学習の進捗管理役も担います。学習しないといけない環境を作れるという意味でも、モチベーションを維持しやすいです。
またTechAcademyでは、チャットサポートがついています。初心者でのプログラミングは躓きやすいことが多いので、より気軽に質問できるので学習への安心感がありますね。
CodeCampは講師指名制で自由な学習スタイル
CodeCampは良くも悪くもオンラインならではの自由な学習スタイルが魅力です。講師が指名制のため、学習の管理は自分で完結しないといけません。その代わり好きな講師を選べるので、カリキュラム以外の専門知識やスキルをより吸収しやすい環境です。
TechAcademyとTECH CAMPを比較

金額のみで比較すると3か月目以降大きく料金が開きます。このことからもTECH CAMPはかなり格安のプログラミングスクールといえます。また7日間の全額返金保証もあるので、より金銭的に安心して受講に望めます。
TechAcademy | CodeCamp | |
---|---|---|
2カ月 | 199,000円 | 162,800円 |
3カ月 | 249,000円 | 177,600円 |
4カ月 | 299,000円 | 192,000円 |
TECH CAMPはチャットサポートのみ
手厚いサポートが魅力のTechAcademyに対してTECH CAMPはチャットサポートのみです。チャットのみでは、不明点を解消するにも手間と時間がかかってしまいます。
「難しくて挫折してしまうかも」と心配するようならTechAcademyを迷わず受講しましょう。
まとめ
TechAcademyはオンライン完結型のスクールの中でも、学習をサポートすることに手厚いプログラミングスクールです。そのため他スクールと比べると料金は高いですが、安心して学習する環境を得るなら選ぶ価値がありますよ。
TechAcademy(テックアカデミー)の総評
- 料金は若干高い部類
- オンライン完結型で不明点はメンターとのレッスン時に解決するスタイル
- カリキュラムにオリジナルサービス開発あり
→ 転職活動に活用できる
またTechAcademyでは、転職希望者向けに3カ月でエンジニアへの転職を目指すコース「TechAcademy Pro」があります。転職保証付きサービスなので、本気で転職を目指す方はこちらを選びましょう。

